常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は馬(ば)。「説文」に罵は詈(ののし)るなり」、詈(り)は「罵(ののし)るなり」とある。古く、馬に乗せて市中を引き回し、人々のののしりを受ける刑罰があったもであろう。罵はそのような刑罰をあらわすを思われる。詈は神に誓う祝詞(のりと)網(网・あみ)をかけて、その誓いを無効にすることを意味する。さらに刀(刂・りっとう)を加えて祝詞の器を破壊するのが罰である。
そのほか
画 数
15画
部 首
あみがしら、あみめ
音読み
め(外)・呉音
ば・漢音<
訓読み
ののし-る
用例
罵言(ばげん)
罵詈 (ばり)
痛罵(つうば)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ののしる
罵倒・怒罵・面罵・冷罵
なかまのかんじ
罒のある漢字
れんがのある漢字
馬のある漢字
m