常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は農(のう)。農ははまぐりなどの貝殻(辰)で作った農具の蜃器(しんき)で耕すことをいう。農作業には非常に多くの労力が必要であるので、農には「あつい、てあつい、こまやか」の意味がある。濃は「説文」に、「露多きなり」とある。物の「こい・こまやか(多い、深い、強い、あつい、密である)」の意味であるが、その意味を人の感情の上にも及ぼして用いる。
そのほか
画 数
16画
部 首
さんずい
音読み
にゅう(外)・呉音
じゅう(外)・漢音
のう・慣用音
訓読み
こ-い
こま-やか(外)
用例
濃厚(のうこう)
濃紺(のうこん)
濃情(のうじょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
色・味などがこい
濃縮・濃淡・濃密・濃霧
こまやか
濃密
美濃の国の略
濃州・濃尾
なかまのかんじ
程度の漢字
道具に由来する漢字
氵のある漢字
曲のある漢字
曲3
農3
典4
豊5
艶
曹
遭
槽
濃
厂のある漢字
辰のある漢字
農3
辱
唇
娠
振
震
濃
農のある漢字
農3
濃
m