常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は占(せん)。占に拈(ねん・つまむ)の音がある。もとの字は黏(ねん)に作り。黍(きび)の粘りから、「ねばる・はる」の意味に用いる。「説文」に、「相箸(つ)くるなり」とあり、黍のねばりを用いて貼(は)り付けることをいう。
そのほか
画 数
11画
部 首
こめへん
音読み
ねん・呉音
でん(外)・漢音
訓読み
ねば-る(外)
用例
粘菌(ねんきん)
粘性(ねんせい)
粘体(ねんたい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ねばりけがある
粘液・粘着・粘土・粘膜
なかまのかんじ
米のある漢字
卜のある漢字
口のある漢字
占のある漢字
店2
点2
占
貼
粘
m