常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は念(ねん)。「説文新符」に「指もて捻(ひね)るなり」とあり、指先で「ひねる、つまむ」ことをいう。不快感を示すときは、鼻をつまむことを捻鼻(ねんぴ)という。拈(ねん・ひねる)と音・意味が近い。
そのほか
画 数
11画
部 首
てへん
音読み
にょう(外)、ねん・呉音
じょう(外)、でん(外)・漢音
訓読み
ひね-る(外)
ねじ-る(外)
と-る(外)
用例
捻挫(ねんざ)
捻出(ねんしゅつ)
一捻(いちねん)
なかまのかんじ
扌のある漢字
𠆢のある漢字
今のある漢字
今2
念4
陰
含
琴
吟
貪
捻
心のある漢字
m