常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は刃(じん)。「説文」に「能(よ)くするなり」とあり、忍耐(たえしのぶこと)の意味とする。忍は靱(じん・靱帯)と関係があり、靱帯は骨と骨とを結びつける強い繊維の束で、その強靱(しなやかで強いこと)の意味を人の上に移して、「たえる・しのぶ・がまんする」の意味となる。
そのほか
画 数
7画
部 首
こころ
音読み
にん・呉音
じん(外)・漢音
訓読み
しの-ぶ
しの-ばせる
たえ-る(外)
用例
忍受(にんじゅ)
受忍(じゅにん)
慈忍(じにん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
がまんする
忍苦・忍従・忍耐・堅忍
むごい
忍心・残忍
しのばせる
忍者・忍術
なかまのかんじ
刀のある漢字
刃のある漢字
認6
刃
忍
心のある漢字
m