常用漢字
書き順
なりたち
国字(日本で作った漢字)。「におう、におい」の意味に用いる。韻の異字体の韵(いん)を省略した勺の字形を誤って匂の形にしたものであろう。平安後期ごろに成立した漢和辞典の「類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)に「匂 かほる・にほふ/匀 ひとし・にほふ」とあり、匂、匀の字形をあげる。
そのほか
画 数
4画
部 首
つつみがまえ
音読み
-
訓読み
にお-う
用例
匂桜(においざくら)
匂菫(においすみれ)
匂宮(におうみや)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
におい
匂い玉・匂い油・紅匂
なかまのかんじ
国字の漢字
畑3
働4
込
腺
峠
栃
匂
枠
勹のある漢字
匕のある漢字
匂のある漢字
謁
喝
渇
葛
褐
掲
匂
m