常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は輭(ぜん)に作り、音符は耎(ぜん)。慣用によって、ナンの音となり、字も軟を用いる。耎は頭髪を切ったまげのない巫祝(ふしゅく・神に仕える人)を正面から見た形。耎によわい、やわらかいの意味があり、軟は、「やわらか・しなやか・よわい」の意味に用いる。
そのほか
画 数
11画
部 首
くるまへん
音読み
ねん(外)・呉音
ぜん(外)・漢音
なん・慣用音
訓読み
やわ-らか
やわ-らかい
よわ-い(外)
用例
軟化(なんか)
軟弱(なんじゃく)
柔軟(じゅうなん)
なかまのかんじ
車のある漢字
欠のある漢字
人のある漢字
m