常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は迷(めい)。「説文新附」に「隠語(いんご)なり」とあり、「なぞ、なぞなぞ」という。中国では、酒の席での戯れ、遊びとしてよく行われたもので、文字捜しの類いである。「門東の艸(くさ)」で蘭の字を当てさせるようなものである。国語では「なぞ」とよみ、実体がわからないことの意味に用い、謎に包まれた事件のようにいう。
そのほか
画 数
17画
部 首
ごんべん
音読み
まい(外)・呉音
べい(外)・漢音
めい(外)・慣用音
訓読み
なぞ
用例
謎語(めいご)
謎隠(めいいん)
字謎(じめい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
なぞ。なぞなぞ
謎語・謎謎
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
米のある漢字
辶のある漢字
m