常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 正字は柰(だい)に作り、「説文」に「柰果(だいか)なり」とあり、果樹の名とし、音符を示(じ)とするが音が合わない。奈は柰の俗字とされるが、いまの字形には誤りがあると思われる。古くから「奈何(いかん)」のように用い「礼記」に「奈何(いかん)ぞ社稷(しゃしょく)を去るや」(どうして国を見捨てて立ち去るのですか。)とある。那(な)と同じく通じて「なんぞ」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
8画
部 首
だいかんむり
音読み
な・呉音
たい(外)・漢音どち(外)・呉音
とつ・漢音
訓読み
いかん
なんぞ(外)
用例
奈落(ならく)
奈辺(なへん)
奈久(たいきゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
どうして。どの
奈辺
外国語の音訳字
奈翁・奈落・加奈陀
※奈翁=ナポレオン
なかまのかんじ
都道府県の漢字
大のある漢字
小のある漢字
示のある漢字
二のある漢字
奈-光村図書上061.東京書籍下108.教育出版上104