常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
国字(日本で作った漢字)。「とち、とちのき」をいう。落葉高木の名で、山地の沢沿いに生える。種子から澱粉(でんぷん)をとり、栃餅(とちもち)などを作る。字はまた国字の杤(とち)に作る。杤は、木に万(十千(とち)で、千の十倍)をそえた字であるという説がある。とちの中国名は橡(しょう)である。
そのほか
学 年
4年
画 数
9画
部 首
きへん
音読み
-
訓読み
とち
用例
栃餅(とちもち)
栃麺(とちめん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とち。落葉高木
栃粥・栃木・栃麺・栃餅
なかまのかんじ
都道府県の漢字
植物の漢字
国字の漢字
畑3
働4
込
腺
峠
栃
匂
枠
厂のある漢字
木のある漢字
万のある漢字
方2
万2
別4
栃
芳
励
栃-光村図書上061.東京書籍下108.教育出版上104