常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は叔(しゅく)。叔に俶(てき・すぐれる)・惄(でき・うれえる)の音がある。「爾雅(じが)」に「正すなり」、「説文」に「察するなり」とあって、監督(指示したり、見張ったりして取り締まること)して、「みる・よくみる・ただす・いましめる」の意味とする。叔は聖器の戚(まさかり)の頭部を持つ形であるから、戚の権威によってことを督(ただ)すという意味でもあると考えられる。
そのほか
画 数
13画
部 首
めへん
音読み
とく・呉音
とく・漢音
訓読み
み-る(外)
ただ-す(外)
用例
督促(とくそく)
督励(とくれい)
督責(とくせき)
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
卜のある漢字
上のある漢字
小のある漢字
尗のある漢字
寂
叔
淑
戚
督
又のある漢字
目のある漢字
m