常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は童(どう)。草木のない禿げ山を童山というように、何も雑物ない状態を童というので、「澄んだひとみ、ひとみ」を瞳という、ひとみを古くは眸子(ぼうし)といった。瞳子・瞳睛(どうせい)・瞳孔とは、ひとみをいう。ものの道理にくらいことを瞳矇(どうもう)という。
そのほか
画 数
17画
部 首
めへん
音読み
ずう(外)・呉音
とう(外)・漢音
どう・慣用音
訓読み
ひとみ
用例
瞳孔(どうこう)
瞳子(どうし)
散瞳(さんどう)
なかまのかんじ
人体の漢字
目のある漢字
亠のある漢字
立のある漢字
里のある漢字
童のある漢字
童3
鐘
憧
瞳
m