常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は同(どう)。同はもと筒状の酒器で、筒状のものをいう。洞は「説文」に「疾(はや)く流るるなり」と、水の流れる様子をいう語とするが、洞窟(どうくつ)・洞穴(ほら穴)がもとの意味である。筒形の洞穴は水の勢いで作られることが多く、奥深いものが多い。「ほらあな、ほら」の意味から、「とおる、つらぬく、ふかい」の意味に用いる。
そのほか
画 数
9画
部 首
さんずい
音読み
ずう(外)・呉音
とう(外)・漢音
どう・慣用音
訓読み
ほら
とお-る(外)
用例
洞角(どうかく))
洞徹(どつてつ)
洞庫(どうこ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ほら。ほらあな
洞穴・洞門・空洞・風洞
奥深い場所
洞房・洞天
奥底まで見抜く
洞見・洞察・洞観
なかまのかんじ
自然の漢字
道具に由来する漢字
氵のある漢字
冂のある漢字
口のある漢字
同のある漢字
同2
興5
銅5
筒
洞
胴
m