常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は鬪に作る。正字は中の豆寸が斲(たく)。音符は斲。斲は盾と斤(おの・兵器の斧)とを組み合わせた形で、戦うの意味となる。鬥(とう)は、二人が髪を乱しながら手でつかみ合って格闘する形で争うの意味となる。合わせて?は、「たたかう」の意味となる。戦(戰)は單(単・上に二本の羽飾りの付いた楕円形(だえんけい)の盾の形)と戈(ほこ)とを組み合わせた形で、戦いを示す字である。
そのほか
画 数
18画
部 首
もんがまえ
音読み
つ(外)・呉音
とう・漢音
訓読み
たたか-う
用例
闘志(とうし)
闘争(とうそう)
健闘(けんとう)
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
門のある漢字
口のある漢字
豆のある漢字
頭2
短3
登3
豆3
豊5
艶
鼓
澄
痘
闘
寸のある漢字
m