常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は同(どう)。同は筒形の酒器、酒杯の名である。「書経」に、「上帝(官名)、同瑁(どうぼう・酒器の名)を奉ず」とあって、同は酒杯の名である。竹はその節の部分から切断すれば容易に筒形の器がえられる。「つつ、竹のつつ」をいう。わが国では円形の井戸を筒井(つつい)、鉄砲や大砲の銃口を筒先(つつさき)という。
そのほか
画 数
12画
部 首
たけかんむり
音読み
ず(外)・呉音
とう・漢音
訓読み
つつ
用例
円筒(えんとう)
水筒(すいとう)
封筒(ふうとう)
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
竹のある漢字
冂のある漢字
口のある漢字
同のある漢字
同2
興5
銅5
筒
洞
胴
m