常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は咼(か)。咼は、冎(か・人の上半身の残骨)に
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)をそえて、禍(わざわい)を祓(はら)うことを祈るの意味である。上半身の骨は丸くくぼんでいて、渦巻きの形が連想されるので、渦巻く水を渦といい、「うず・うずまく」の意味に用いる。
そのほか
画 数
12画
部 首
さんずい
音読み
か、わ(外)・呉音
か、わ(外)・漢音
か・慣用音
訓読み
うず
用例
渦雷(からい)
渦虫類(かちゅうるい)
渦電流(かでんりゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うず。うずまく
渦旋・渦中・渦動
うずまき状のもの
渦紋・渦潮
混乱した状態
渦中・戦渦
なかまのかんじ
氵のある漢字
冂のある漢字
口のある漢字
咼のある漢字
過5
渦
禍
鍋
m