常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は荅(とう)。古い用例はなく、仏教語の翻訳のために作られたようである。梵語(ぼんご・古代いんどのさんすくりっと語)のstupaの音訳語である卒塔婆(そとば)の略である。仏塔(釈迦(しゃか)の遺骨である仏舎利を安置して建てた高い建物)をいうが、仏教に関係の無い細長く高い建物をいうこともある。
そのほか
画 数
12画
部 首
つちへん
音読み
とう・呉音
とう・漢音
訓読み
そとば(外)
用例
石塔(せきとう)
宝塔(ほうとう)
仏塔(ぶっとう)
なかまのかんじ
土のある漢字
艹のある漢字
𠆢のある漢字
口のある漢字
合のある漢字
合2
答2
拾3
給4
塔
搭
m