常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は兆(ちょう)。兆は卜兆(ぼくちょう)の形。「説文」に「果なり」とあり、「もも」をいう。桃は鬼を祓(はら)う力があるものとされ、桃茢(とうれつ・桃の木と、あしの穂のほうき)は、邪気を祓うのに使用した。桃弧棘矢(とうこきょくし・桃の弓と棘の矢)も邪気を祓うのに使った。
そのほか
画 数
10画
部 首
きへん
音読み
どう(外)・呉音
とう・漢音
訓読み
もも
用例
桃園(とうえん)
桃源(とうげん)
桃家(とうけ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
木の名。もも
桃花・桃李・白桃・桜桃
なかまのかんじ
植物の漢字
色の漢字
木のある漢字
儿のある漢字
兆のある漢字
兆4
挑
眺
跳
逃
桃
m