常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は東(とう)。東は橐(ふくろ)の形で、上下を括(くく)った袋の中に物が詰め込まれている形である。その袋のかたちが凍結(こおりつくこと)の形と似ているとするものであろう。「説文」に「仌(ひょう・氷)なり」とあり、水の凍結するものの意味とする。「こおる、こおりつく、こごえる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
10画
部 首
にすい
音読み
つう(外)・呉音
とう・漢音
訓読み
こお-る
こご-える
用例
凍傷(とうしょう)
解凍(かいとう)
冷凍(れいとう)
なかまのかんじ
冫のある漢字
木のある漢字
東のある漢字
東2
練3
陳
凍
棟
欄
錬
m