常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は兆(ちょう)。兆は卜兆(ぼくちょう)の形で、亀(かめ)の甲に熱で勢いよくはじけてできたひびわれの形である。勢いよく足で飛び上がることを跳という。辵(ちゃく・辶、辶)には行く、走るの意味があるから、勢いよく走る、走り去ることを逃といい、「にげる、のがれる」の意味となり、にげることから、「さける、かくれる」の意味となる。
そのほか
画 数
9画
部 首
しんにょう
音読み
どう(外)・呉音
とう・漢音
ちょう(外)・慣用音
訓読み
にげ-る
のが-す
に-がす
のが-れる
用例
逃走(とうそう)
逃亡(とうぼう)
逃散(ちょうさん)
なかまのかんじ
儿のある漢字
兆のある漢字
兆4
挑
眺
跳
逃
桃
辶のある漢字
m