常用漢字
書き順
なりたち
象形 花びらが美しく咲き乱れている形。咲き乱れている花の形であるから、「はな・はなやか」の意味となる。その華を抜き取ることを拝という。その腰を曲げて華を抜き取る姿勢が拝礼の姿勢に近いので、拝は拝礼する(おがむ)の意味となるが、この拝の右の旁(つくり)の部分が華の形である。花は、のち華の字を形声の字に改め、化(か)の音であるので花とした。
そのほか
画 数
10画
部 首
くさかんむり
音読み
け、げ(外)・呉音
か・漢音
訓読み
はな
はな-やか(外)
用例
華美(かび)
華麗(かれい)
香華(こうげ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
はな。草木の花
華道・華容・散華・蓮華
はなやか。美しい
栄華 ・豪華・浮華
おしろい
鉛華
中国の自称
華語・華字・中華・日華
輝き。光。栄え
月華・光華・国華
すぐれて美しい
詞華・精華
なかまのかんじ
植物の漢字
艹のある漢字
十のある漢字
m