常用漢字
書き順
なりたち
会意 𡱂(とん)と殳(しゅ)とを組み合わせた形。𡱂は、兀(き・こしかけ)に腰かけている形で、臀(しり)の部分を強調している字であり、臀(でん・しり)のもとの字である。殳は杖(つえ)のように長いほこを持つ形であるから、殿は臀(しり)たたきの俗を示す字であろう。殿舎・殿堂・御殿(ごてん・貴人の邸宅。また、大きくて立派な邸宅)・宮殿(王・君主が住む御殿)のように、「邸宅・やしき」の意味に用い、そのような邸宅に住む人を殿様(とのさま・主君や貴人を敬っていう語)のようにいう。国語では、「との、どの」と読み、殿方(とのがた)・会長殿(どの)のようにいう。
そのほか
画 数
13画
部 首
るまた、ほこづくり
音読み
でん・呉音
てん・漢音
訓読み
との
どの
やしき(外)
用例
本殿(ほんでん)
神殿(しんでん)
殿上(てんじょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
大きな建物
宮殿・祭殿・社殿・主殿
尊称。敬称
殿下・貴殿・殿様・若殿
しんがり。しり
殿後・殿軍
なかまのかんじ
建物の漢字
武器に由来する漢字
尸のある漢字
八のある漢字
共のある漢字
几のある漢字
又のある漢字
殳のある漢字
m