常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符はてつ①(下図)。てつ(下図)はもと、てつ②(下図)の字で、鬲(れき・頸(くび)の部分がくびれた鼎形(かなえがた)の器)を手(又・ゆう)に持つ形で、祭祀(さいし・祭り)の後の饗宴(きょうえん・宴会)のとき、鬲を並べ終わることを徹という。鬲を取り下げることを撤といい、「とりさげる、ひきあげる、とりのぞく」の意味となる。撤饌(てっせん・神へのお供え物をさげること)がもとの意味であった。
てつ①
てつ②
そのほか
画 数
15画
部 首
てへん
音読み
てち(外)・呉音
てつ・漢音
訓読み
-
用例
撤廃(てっぱい)
撤却(てっきゃく)
撤収(てっしゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
すてる。取り去る
撤回・撤去
ひきあげる
撤収・撤退・撤兵
なかまのかんじ
扌のある漢字
亠のある漢字
厶のある漢字
月のある漢字
攵のある漢字
m