常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は帝(てい)。帝は大きな祭卓(神を祭るときに酒食を載せて供える机)の形で、机の下の脚を交叉(こうさ)させて安定させている。その祭卓の交叉させた脚を結んで締めることを締といい。「むすぶ・しめる・しまる」の意味となる。
そのほか
画 数
15画
部 首
いとへん
音読み
だい(外)・呉音
てい・漢音
訓読み
しま-る
しめ-る
むす-ぶ(外)
用例
締着(ていちゃく)
締交(ていこう)
締盟(ていめい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しめくくる
結締・緊締
とりきめる
締結・締約
なかまのかんじ
小のある漢字
糸のある漢字
亠のある漢字
立のある漢字
冖のある漢字
巾のある漢字
帝のある漢字
帝
締
諦
m