なりたち
象形 祭卓(神を祭るときに使う机)の形。神に供える酒食を載せる台である。一般の祭卓の形は示であるが、天帝を祭る大きな祭卓は交叉(こうさ)させた脚を締めて安定させる。この大きな祭卓を使用して祭るものを帝といい、「あまつかみ(天にいる神)」をいう。帝は自然神であり、その最高神が上帝である。金文によると、祖先の霊は天にあって上帝の左右に仕えるものとされている。帝を祀(まつ)る祭祀(さいし・祭り)は禘(てい・まつり)とよばれた。祀るときに唱える祝詞(のりと)を入れる
さいを加えた形が啇(てき・啻)で、嫡(ちゃく)のもとの字である。帝を祀る身分の人を啇・嫡という。のち帝は、「みかど(天子)」の意味に用いる。