常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は壬(てい)。金文の字形は、土王(台の上に置いた土饅頭の形)の上に人が酒を注いで清めている形で、儀礼の行われる神聖な場所を示す。廴(いん)はその儀礼の場を区画する壁の形。儀礼を行う場所(にわ)・政務を執る場所・裁判を行う場所を廷という。それで役所の意味にも用いる。
そのほか
画 数
7画
部 首
えんにょう
音読み
じょう(外)・呉音
てい・漢音
訓読み
にわ(外)
やくしょ(外)
用例
廷臣(ていしん)
宮廷(きゅうてい)
朝廷(ちょうてい)
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
壬のある漢字
庭3
任5
賃6
淫
廷
艇
妊
廴のある漢字
庭3
建4
健4
延6
誕6
鍵
廷
艇
m