常用漢字
書き順
なりたち
会意 もとの字は呈の王が壬(てい)の形。口と壬とを組み合わせた形。口は
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)。壬はつま先で立っている人を横から見た形。呈は
さいを高く掲げて神に提示することをいい、「すすめる・さしあげる」の意味となる。また、露呈のように、「あらわれる・あらわす」の意味に用いる。
そのほか
画 数
7画
部 首
つちへん
音読み
じょう(外)・呉音
てい・漢音
訓読み
さしあげる(外)
あらわ-す(外)
用例
呈上(ていじょう)
進呈(しんてい)
贈呈(ぞうてい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
さしあげる
謹呈・献呈・拝呈・送呈
しめす。あらわす
呈示・露呈・呈色
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
口のある漢字
玉 王のある漢字
呈のある漢字
程5
呈
m