常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は㐱(しん)。㐱に趁(ちん・おう)の音がある。甲骨文字には貝を包む形の象形の字があるが、のち形声の字なる。㐱は髪の毛のおおい人の形であるから、珍と意味の上での関係はない。「説文」に、「寶(たから)なり」とあり、宝とすべき玉(ぎょく)をいう。のてすべて「めずらしい」の意味に用いる。
そのほか
画 数
9画
部 首
たまへん
音読み
ちん・呉音
ちん・漢音
訓読み
めずら-しい
用例
珍異(ちんい)
珍重(ちんちょう)
珍客(ちんきゃく)
なかまのかんじ
玉 王のある漢字
𠆢のある漢字
彡のある漢字
㐱のある漢字
診
珍
m