常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は兆(ちょう)。兆は卜兆(ぼくちょう)の形で、亀(かめ)の甲に熱ではじけてできたひび割れの形である。力を持って他に、いどむことを挑といい、激しく躍(おど)りあがるようにとぶことを跳という。力を内にためて、激しく外にあらわす行為をいう。「はねる、とぶ、おどる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
13画
部 首
あしへん
音読み
じょう(外)・呉音
ちょう・漢音
訓読み
はね-る
と-ぶ
おど-る(外)
用例
跳舞(ちょうぶ)
跳躍(ちょうやく)
跳梁(ちょうりょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とぶ。はねる
跳馬・跳躍・飛箱
おどりあがる
跳梁・跳舞
なかまのかんじ
口のある漢字
足のある漢字
儿のある漢字
兆のある漢字
兆4
挑
眺
跳
逃
桃
m