常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は至(し)。至に姪(てつ・めい)・絰(てつ・あさのおび)の音がある。「説文」に、「塞(ふさ)ぐなり」とあり、塞は㠭(てん・呪具の工を四つ重ねた形)で邪霊などを、とじこめる形でふさぐの意味となる。至は矢の至る所を示すから、窒は矢を呪具として、「ふさぐ」ことを示す。
そのほか
画 数
10画
部 首
あなかんむり
音読み
ちち(外)、てち(外)・呉音
ちつ、てつ(外)・漢音
訓読み
ふさ-ぐ(外)
用例
窒素(ちっそ)
窒化(ちっか)
脱窒(だっちつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ふさぐ。ふさがる
窒息・窒死
窒素の略
窒化鋼・窒素酸化物
なかまのかんじ
宀のある漢字
八のある漢字
穴のある漢字
厶のある漢字
土のある漢字
至のある漢字
室2
屋3
至6
握
致
窒
到
倒
m