常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は蜀(しょく)。蜀に钃(だく・ふりがね)・斀(たく・うつ)の音がある。「説文」に、川の名とし、「玉篇」も川の名とし、「又(また)清からざらなり」とする。水が「にごる」の意味から、すべて、「にごる・けがれる・みだれる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
16画
部 首
さんずい
音読み
だく・呉音
たく(外)・漢音
ちょく(外)・漢音
訓読み
にご-る
にご-す
用例
清濁(せいだく)
濁流(だくりゅう)
白濁(はくだく)
なかまのかんじ
氵のある漢字
罒のある漢字
勹のある漢字
口のある漢字
虫のある漢字
m