なりたち
会意 もとの字は、竝の下に日(たい)に作り、竝(へい)と曰(えつ)とを組み合わせた形。竝(並)は正面を向いたことが並んで立つ形で、裁判の時の原告と被告をさす。曰は、
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)や誓約を入れる器の形)の中に宣誓文のあることを示し、裁判にあたって神に宣誓するの意味となる。宣誓して争い、裁判に敗れた者は棄(す)てられるので、竝の下に曰(たい)は「すてる」の意味となる。のち、交替(いれかえること)・代替(他のものにかえること)・隆替(盛んなことと衰えること)のように、「かわる・おとろえる」の意味となる。