常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は隹(すい)。隹に碓(たい・うす)・椎(つい・つち)の音がある。うずたかく積むこと、うずたかく積もることを堆積というように、「うずたかい」の意に用いる。古くは丘の意味に用いたが、土をうずたかく盛りあげることをいうようになった。うずたかく積もった岩石を堆石、うずたかく積み重なった土を堆土という。もった岩石を堆石、わらや落葉などを積み重ねて腐らせて作った肥料を堆肥という。
そのほか
画 数
11画
部 首
つちへん
音読み
たい、て(外)・呉音
たい・漢音
つい(外)・慣用音
訓読み
おか(外)
うずたか-い(外)
用例
堆花(たいか)
堆砂(たいさ)
堆起(たいき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
積みあげる
堆積・堆肥・砂堆・堆土
海底で丘状の所
大和堆
いくつも重ねる
堆紅・堆朱
なかまのかんじ
自然の漢字
土のある漢字
隹のある漢字
m