常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は垂(すい)。垂は枝端の華が垂れて地に達する形で、落ちるの意味がある。唾は「説文」に「口液なり」とあり、唾液をいう。唾棄(さげすむこと)は、つばをはくときの音を写したものであろう。「つば・つばはく」の意味にとなる。
そのほか
画 数
11画
部 首
くちへん
音読み
た(外)・呉音
た(外)・漢音
だ・慣用音
訓読み
つば
用例
唾液(だえき)
固唾 (かたず)
唾石(だせき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
つば。つばをはく
咳唾・唾壺 ・唾棄・虫唾
なかまのかんじ
口のある漢字
垂のある漢字
垂6
郵6
睡
唾
m