常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は瘦(そう)に作り、音符は叟(そう)。叟のもとの字は叜(そう)に作る。叜は祖先を祭る廟(みたまや・宀(べん)は廟の屋根の形)での祭祀(さいし・祭り)のとき、手(又(そう)は右手の形)に火を持つ形で、火を執って祭祀を指揮する長老、としよりをいう。疒(だく)は牀(とこ)の上に病気で寝ている人の形。としよりは痩臞(そうく・やせ細ること)の人や病んでやせた姿の人が多いので、痩は「やせる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
12画
部 首
やまいだれ
音読み
しゅ(外)・呉音
そう・漢音
訓読み
やせ-る
ほそ-い(外)
用例
痩果(そうか)
痩骨(そうこつ)
痩鶴(そうかく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
体がやせる
痩身・痩躯・羸痩
土地がやせる
痩地・痩田
なかまのかんじ
疒のある漢字
申のある漢字
申3
神3
伸
紳
捜
挿
痩
又のある漢字
m