常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は插に作り、音符は臿(そう)。臿はすきを土中にさし込む形。手にすきを持ち土の中に草木を植え込むことを插といい、「さす・さしこむ・さしはさむ」の意味に用いる。「説文」に、「刺して内(い)るるなり」とあり、深く植え込むの意味とする。
そのほか
画 数
10画
部 首
てへん
音読み
ぜん(外)・呉音
そう・漢音
訓読み
さ-す
さしはさむ(外)
用例
半挿(はんぞう)
挿抜(そうばつ)
挿句(そうく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
さす。さしはさむ
挿花・挿画・挿入・挿話
なかまのかんじ
扌のある漢字
日のある漢字
申のある漢字
申3
神3
伸
紳
捜
挿
痩
m