常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は且(そ)。「さる」をいう。猿飼いが、朝に三、暮に四のとちの実を与えるといったら、猿は少ないと怒るので、朝に四、暮に三に変えたら猿が喜んだ。この「荘子」の「朝三暮四(ちょうさんぼし)」の故事で、その猿飼いが狙公と呼ばれている。また狙撃(ひそかにねらい撃つこと)などのように用いて、「ねらう」の意味となる。「説文」が犬の意味をあげており、それは「ねらう」の意味から出た説であろう。
そのほか
画 数
8画
部 首
けものへん
音読み
そ・呉音
しょ(外)・漢音
訓読み
さる(外)
ねら-う
用例
狙撃(そげき)
狙害(そがい)
狙公(そこう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ねらう。うかがう
狙撃
てながざる
狙公
なかまのかんじ
犭のある漢字
且のある漢字
m