常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は全(ぜん)。全に、栓(せん・つめ)・銓(せん・はかり)の音がある。「説文」に「具(そな)わるなり」とあり、言説が備わり事の筋道の明らかなことをいい、「あきらか」の意味に用いる。
そのほか
画 数
13画
部 首
ごんべん
音読み
せん・呉音
せん・漢音
訓読み
あき-らか(外)
そな-わる(外)
用例
詮議(せんぎ)
詮索(せんさく)
所詮(しょせん)
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
𠆢のある漢字
玉 王のある漢字
全のある漢字
全3
栓
詮
m