常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は出(しゅつ)。「説文」に「巧みならざるなり」とあり、巧(たくみ・上手)に対して拙という。「つたない・たくみでない・へた・まずい」の意味に用いる。「老子」に、「大巧は拙なるが若(ごと)し」とあり、器用さを示さないものが真の巧者であるという。それで、中国では守拙(世渡り下手な自分の生き方を守ること)は高尚な生活態度とされている。
そのほか
画 数
8画
部 首
てへん
音読み
せち(外)・呉音
せつ・漢音
訓読み
つたな-い
用例
拙工(せっこう)
拙速(せっそく)
古拙(こせつ)
なかまのかんじ
扌のある漢字
山のある漢字
出のある漢字
出1
屈
掘
窟
拙
堀
m