常用漢字
書き順
なりたち
象形 古い字形がなくて確かめがたいが、今の字形から考えると斤(おの)で木を析(さ)く形である。「説文」には㡿(せき)の字をあげているが、今の字形から考えると、屰(ぎゃく)は大(手足を広げて立つ人を正面から見た形)を逆(さか)さまにした形で、向こうから人が来る形。广(げん)は建物であるから、㡿は建物から人が退出する形で、こちらからいえば人が建物から「しりぞく」の意味となる。斥は「しりぞける・おいはらう・うかがう」の意味に用いる。
そのほか
画 数
5画
部 首
おの
音読み
しゃく(外)・呉音
せき・漢音
訓読み
しりぞ-ける(外)
用例
疎斥(そせき)
逐斥(ちくせき)
除斥(じょせき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しりぞける
斥力・排斥・擯斥・斥遠
ようすをさぐる
斥候
さす。ゆびさす
指斥
なかまのかんじ
斤のある漢字
斥のある漢字
斥
訴
m