常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は星(せい)。酉(ゆう)は酒樽(さかだる)の形で、酒のもとの字である。「説文新附」に、「醉(酔)解(よいと)くなり」とあり、酒の酔いさめることをいう。「さめる」という意味のほかに、「めざめる、さとる」の意味にも用いる。酒に酔って狂うことを酔狂というのに対して、酒を飲まずにしてよく狂うものを醒狂という。
そのほか
画 数
16画
部 首
ひよみのとり
音読み
しょう(外)・呉音
せい・漢音
訓読み
さ-める(外)
さ-とす(外)
用例
覚醒(かくせい)
醒酔(せいすい)
半醒(はんせい)
なかまのかんじ
酉のある漢字
日のある漢字
三のある漢字
生のある漢字
生1
星2
産4
性5
姓
牲
醒
隆
m