常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は甲(こう)。甲に柙(こう・おり、おりにいれる)の意味がある。もと、甲(こう)の音でよんだが、のちオウの音で読む。鴨(あひる)もオウの音である。ものごとを強制的に行うこと、また、力を加えてすることなどをいい、「おす、おさえる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
8画
部 首
てへん
音読み
きょう(外)、よう(外)・呉音
おう、こう(外)・漢音
訓読み
お-す
お-さえる
お-し(外)
用例
押下(おうか)
押書(おうしょ)
手押(しゅおう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とりおさえる
押収・押送・押領
判をおす署名する
押印・押捺・花押・押字
韻をふむ
押韻
なかまのかんじ
扌のある漢字
田のある漢字
甲のある漢字
押
愚
偶
遇
隅
甲
岬
m