常用漢字
書き順
なりたち
会意 もとの字は衣と冄(ぜん)とを組み合わせた形。死者の衣の襟(えり)もとに冄の麻の紋章(もんしょう)をつけた形で、「もふく」の意味となる。衰は縗(さい・もふく)のもとの字である。葬儀の時は平生行う礼を減衰(げんさい・へらす)するので、衰は、「よわまる、おとろえる」の意味となった。
そのほか
画 数
10画
部 首
ころもへん
音読み
し(外)、すい・呉音
さい(外)、すい・漢音
訓読み
おとろ-える
用例
衰弱(すいじゃく)
盛衰(せいすい)
衰退(すいたい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おとろえる
衰勢・減衰・衰微・老衰
なかまのかんじ
亠のある漢字
口のある漢字
衣のある漢字
m