常用漢字
書き順
なりたち
会意 𠂤(し)と巾(きん)とを組み合わせた形。𠂤は、師の字における(祭りの肉)の形と異なり、啓の字に含まれる戸(神棚の片開きの扉)に近い。上下に二つある神棚の片開きの扉に巾(ふきん)を加えてふき、神棚を清めることを帥という。率と通用して、「ひきいる・したがう」の意味に用いる。
そのほか
画 数
9画
部 首
はばへん
音読み
すい、そち(外)・呉音
すい、そつ(外)・漢音
訓読み
ひき-いる(外)
した-がう(外)
用例
帥先(そっせん)
総帥(そうすい)
元帥(げんすい)
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
巾のある漢字
𠂤(たい)のある漢字
追3
師5
帥
阜
巾のある漢字
m