常用漢字
書き順
なりたち
会意 もとの字は𨼤(ちん)に作り、陳と攴(ぼく・攵)とを組み合わせた形。金文に国名の陳は𨼤(ちん)、田斉の陳氏は陳の下に土を加えた字である。𨸏(ふ。阝・もとの形は
の形)は神が天に陟(のぼ)り降りするときに使う神の梯(はしご)の形。その神聖な神梯(シンテイ)の前に兵車を置く形が陳で、そこが軍の本陣とされたのであろう。本陣に兵車を並べたので、「つらねる・ならべる」の意味にもなったのであろう。
そのほか
画 数
10画
部 首
こざとへん
音読み
じん・呉音
ちん(外)・漢音
訓読み
つらねる(外)
用例
陣中(じんちゅう)
陣頭(じんとう)
一陣(いちじん)
なかまのかんじ
阝のある漢字
車のある漢字
m