常用漢字
書き順
なりたち
会意 もとの字は盡。聿(いつ)と皿(べい)と水滴の形とを組み合わせた形。聿は小さな枝のような棒を手(又・ゆう)に持つ形。細い棒で水を入れた皿の中を洗う形で、洗いつくすことをいう。のちすべて、「つくす・きわめる・つきる・おわる・ことごとく」の意味に用いる。
そのほか
画 数
6画
部 首
しかばね
音読み
じん・呉音
しん(外)・漢音
訓読み
つ-きる
つ-くす
つ-かす
用例
尽言(じんげん)
尽期(じんご)
尽忠(じんちゅう
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
つくす。出しきる
尽忠・尽力・大尽・蕩尽
尽瘁
つきる。なくなる
蕩尽・無尽蔵・ 食尽
ことごとく
焼尽・一網打尽
月の終わり
尽日・大尽
なかまのかんじ
尸のある漢字
冫のある漢字
m