常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は辰(しん)。辰は蜃(はまぐり)のもとの字で、はまぐりなどの貝が足を出して動いている形で、肉片などが動くという意味がある。それに
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)を加えて、占いをするの意味。体の部分をしめす月(にくづき・肉)を加えた脣(しん・くちびる)と通用して「くちびる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
10画
部 首
くち
音読み
しん、じゅん(外)・呉音
しゅん(外)、しん・漢音
しん・慣用音
訓読み
くちびる
用例
唇状(しんじょう)
唇頭(しんとう)
唇弁(しんべん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
くちびる
唇音・唇歯・口唇・紅唇
なかまのかんじ
人体の漢字
厂のある漢字
辰のある漢字
農3
辱
唇
娠
振
震
濃
口のある漢字
m