常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は申(しん)。申は稲妻(いなずま・電光)の形。屈折しながら斜めに走る形であるから、のびるの意味となる。人が屈伸(のびちぢみすること)することを伸といい、のちすべて、「のびる・のばす」の意味となる。長く声をのばしてうめくことを呻(しん)といい、長く垂れた礼装の帯を紳という。
そのほか
画 数
7画
部 首
にんべん
音読み
しん・呉音
しん・漢音
訓読み
の-びる
の-ばす
の-べる
用例
延伸(えんしん)
伸発(しんぱつ)
伸筋(しんきん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
のびる。のばす
伸張・伸展・引伸・急伸
もうす。述べる
追伸・二伸・再伸
なかまのかんじ
イのある漢字
申のある漢字
申3
神3
伸
紳
捜
挿
痩
m