常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は直(ちょく)。直に植(しょく・うえる)・埴(しょく・はに)の音がある。「説文」に、殖(くさ)るの意味とする。歹(がつ)はもと𣦵に作り、死者の胸から上の残骨の形。残骨は、殖(くさ)って骨粉(こっぷん)となり、肥料としての効果があり、ものを生殖(うみふやす)させるので、「ふえる・しげる」の意味となる。
そのほか
画 数
12画
部 首
がつへん
音読み
じき(外)・呉音
しょく・漢音
訓読み
ふ-える
ふ-やす
用例
耕植(こうしょく)
殖貨(しょっか)
殖芽(しょくが)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ふやす
生殖・増殖・養殖・利殖
開拓のための移住
殖民・拓殖
ふやし蓄えたもの
学殖
なかまのかんじ
夕のある漢字
歹のある漢字
死3
列3
残4
例4
殊
殉
殖
葬
烈
裂
十のある漢字
目のある漢字
直のある漢字
直2
植3
置4
値6
殖
m