常用漢字
教育漢字
1年
書き順
なりたち
会意 夕と口とを組み合わせ形。夕は肉の省略形。口は
さいで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形。子どもが生まれて一定期間すぎると、祖先を祭る廟(みたまや)に祭肉を供え、祝詞をあげて子どもの成長を告げる名という儀式を行う。そのとき、名をつけたので、「な、なづける」の意味に用いる。また、名声(よい評判)・名望(名声と人望)のように「ほまれ」の意味にも用いる。子が生まれて一定の日数が過ぎて、養育の見込みが立つと、廟(みたまや)に出生(しゅっせい)を報告する儀礼を行い、幼名をつける。それを小字(しょうじ)、字(あざな)といい、さらに一定期間がすぎると廟に告げ、命名の儀礼を行うのである。また、実名を呼ぶことを避けるために、名と何らかの関係のある文字がえらばれて、字(あざな)がつけられ、通名とした。
そのほか
学 年
1年
画 数
6画
部 首
くち
音読み
みょう・呉音
めい・漢音
訓読み
な
ほまれ(外)
用例
国名(こくめい)
有名(ゆうめい)
名字(みょうじ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
なまえ。よびな
氏名・地名・知名・連名
なづける。よぶ
名状・命名
なだかい
名声・名曲・名作・名士
人数を数える語
両名・一名
ほまれ。評判
悪名・功名・名利
昔の荘田
名田・小名・大名
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
夕のある漢字
口のある漢字
名のある漢字
名1
銘
名-光村図書下056.東京書籍下070.教育出版下021